~平田村から委託を受けた高齢者の
総合相談窓口です~
高齢者のみなさんが住み慣れた地域で、その人らしい生活を続けられるように、介護・福祉・保健・医療など、さまざまな面で支援を行うための総合相談機関です。
保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員・生活支援コーディネーターがみなさんからの様々な相談や悩みを聞いたり、介護予防や健康づくりを支援したりしながら、安心して生活できる地域、暮らしやすい地域づくりを進めていきます。
介護予防・日常生活支援総合事業は、生活機能の低下が見られるなど、介護予防や生活支援が必要な人が利用できる【介護予防・日常生活支援サービス事業】と、65歳以上の人なら、どなたでも利用できる【一般介護予防事業】です。
(1) 介護予防・日常生活支援サービス事業
●対象者
事 業 | 内 容 |
---|---|
訪問型サービス |
・調理、掃除、洗濯等の日常生活上の支援をお手伝い ・住民主体による支援「ちょこっと助け隊」の訪問(家事支援・傾聴) |
通所型サービス |
・運動機能向上、栄養改善、口腔機能向上を実施し、自立した生活への支援 |
その他の生活支援サービス |
・定期的な見守り訪問 ・訪問型サービスおよび通所型サービスの提供など、自立支援のための生活支援 |
介護予防ケアマネジメント |
・情報収集(アセスメントの実施)、ケアプランの作成、モニタリング、計画見直し等の実施 |
(2) 一般介護予防事業
●対象者
一般高齢者
事 業 | 内 容 |
---|---|
介護予防把握事業 |
・地域の情報を収集し、何らかの支援を要する人たちを把握し、介護予防活動につなげる ・定期的な見守り訪問の実施 |
介護予防普及啓発事業 | ・介護予防に関する情報の啓発 ・いきいきサロン等の介護予防教室の開催 |
地域介護予防生活支援事業 |
・地域サロンにおける介護予防に関するミニ講話の実施 ・福祉出前講座の実施 |
地域リハビリテーション活動支援事業 | ・リハビリ専門職による介護予防のための運動教室等の開催 |
(1)地域包括支援センターの運営事業
〇総合相談支援業務
高齢者及び家族の相談窓口として、ワンストップサービスの拠点となり多種多様な相談に対応し、適切なサービス機関または制度につなげる等の支援をします。
〇介護予防ケアマネジメント事業要
支援認定者や事業対象者へニーズに沿ったケアプランを作成します。
〇権利擁護業務
高齢者虐待への対応、消費者被害の防止、成年後見制度の活用などにより、高齢者の方々の権利擁護を支援します。
〇包括的・継続的ケアマネジメント支援業務
高齢者の方々の心身の状況やその変化に合わせて、必要なサービスができるようにケアマネージャーへの支援・助言や医療機関との調整を行います。
(2)在宅医療・介護連携推進事業
県中医療圏退院調整ルールにより、医療・介護関係者と介護サービスを一体的に提供する体制を構築します。
(3)生活支援体制整備事業
地域に支え合いの輪を広げ、高齢者の日常生活の様々な困りごとを解決するための仕組みづくり、および高齢者の活動の場を広め、高齢者の社会参加を促進します。
(4)認知症総合支援事業
初期対応・早期診断により、認知症になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができる仕組みづくりをします。
(5)地域ケア会議推進事業
高齢者及び医療介護に適切に結びつかない等の支援が困難な事例に対し、多職種会議による個別支援の充実と地域課題の解決による地域包括ケアシステムを構築します。
(1)家族介護支援事業
〇家族介護教室
高齢者に対する理解を深め、介護を身近なこととして考えることができる地域をつくります。
介護による家族の身体的、精神的、経済的負担の軽減を図ります。介護者がリフレッシュすることによる在宅介護の継続を支援します。
利用者の状態に応じ、自立支援につながる適切な福祉用具の選定、住宅改修ができます。
地域で認知症を理解し、幅広い世代による見守り体制を構築するため、認知症に関する広報・啓発活動を行います。
高齢になっても、地域とのつながりや付き合いを継続しながら、自立生活を営むことができるように支援します。
営業日 | 月曜日から金曜日(祝祭日及び12/29日~1/4を除く) |
---|---|
営業時間 |
午前8時15分から午後5時15分まで |
お問い合わせ | 平田村地域包括支援センター 〒963-8205 石川郡平田村大字永田字戸花150番地 TEL:0247-55-3125 FAX:0247-55-3519 |
【 運営規定 】平田村指定介護予防支援事業所運営規定